ファイブシックスオフィスの電子納品代行サービスお問い合わせマニュアル

電子納品代行サービスのお問い合わせで何を聞いたらいいの?どんな情報が必要なの?
このページでは、そのような心配を少しでも減らせるようにできるだけわかりやすく解説します。
スピーディーなお問い合わせのためにもぜひご一読ください。

お問合せ時のインタビューの流れ

電子納品の工程算出と見積算出の為に、お問合せいただいた際に、ファイブシックスオフィスからお聞きする事の流れをざっくりまとめました。

発注機関から受注した契約の内容が「工事の契約」か「業務の契約」により、電子納品の作成方法が異なります。
実績データの登録がコリンズかテクリスかでも判断いただけます。

例) 工事 or 設計

STEP
1

電子納品の作成方法は大まかに分類して下記の分類で異なります。

  • 一般土木(工事・業務)
  • 建築(工事・業務)※営繕
  • 電気通信設備(工事・業務)
  • 機械設備(工事・業務)

どの要領で電子納品を作成するかは発注機関や事前協議の内容にもよりますが、受注した契約の内容が上記のどれに該当するかをお伝えください。判断がつかない場合はご相談ください。

STEP
2

契約書や実績データ登録に記載した発注者の情報をお伝えください。
発注機関によっては担当課ごとに対象となる電子納品要領が異なるケースもありますので発注機関名は最後までお伝えください。

例) 国土交通省 北海道開発局
例) 名古屋市 交通局
例) 名古屋市 住宅都市局 .etc

STEP
3

電子納品事前協議チェックシートに記載の電子納品対象となった書類をご確認下さい。下記に、工事 で 電気通信設備 の 事前協議チェックシート の記入例を参考にします。

今回の電子納品の対象は、

  • 工事完成図「DRAWINGF」
  • 設備図書「FACILITY」
  • 施工計画書「PLAN」

になります。その場合......

  • 工事完成図は、図面枚数が何枚あるか? ※CADファイル数ではなく総図面枚数
  • 設備図書は、備考欄に「納入仕様書」「試験成績(書)」「取扱説明書」とあります。ページ数ではなく各書類のファイル数をお伝えください。

    たとえば、
    取扱説明書が、5つの機器で5ファイルであれば 5ファイルです。取扱説明書として1ファイルにまとめてある場合は、そのまま1ファイルとして登録することもできます。ただし、後々の検索性や検査時の利便性などを考慮して分割して5ファイルにする場合は5ファイルとしてお伝えください。
  • 施工計画書は、ページ数ではなく各書類のファイル数をお伝えください。
    たとえば、変更があり第2回変更まであった場合は、
    当初施工計画書 + 第1回施工計画書 + 第2回施工計画書 で合計3ファイルとなります。

例) 事前協議チェックシート有り。
例) ASPデータと図面〇枚。
例) 写真のみ〇枚くらい。.etc

もし、「電子納品の事前協議をまだ行っていない」とか「よくわからない」という場合は、その旨お伝えいただきご相談ください。

STEP
4

お客様のお手元に電子納品成果品が届くご希望日をお伝えください。
実際の納期は、CD-Rなどのメディアを配送する必要がある場合には、

作業時間 +1~2日
※ 愛知県から発送します。配送会社にもよります。

でお考え下さい。
どの様な場合でもお客様のご事情を最大限考えてご希望にそうよう努力します。

例) 〇月〇日に電子納品が手元に欲しい!.etc

STEP
5

電子納品するデータをファイブシックスオフィスへご支給いただけるデータ支給の目安日をお伝え下さい。
工事中や設計中など、現在進行形でデータを作成している場合などはすぐにはデータをご支給いただく事が困難な場合もあります。そのような場合は、おおよそで大丈夫ですのでザックリとしたデータ支給の目安日をお伝えください。

電子納品の作業は、データ支給後になりますので納期にも関係してきます。一度のデータ支給が難しい場合でも、できているデータからご支給いただく事で急ぎの案件にも対応できることがあります。

例) 書類は〇日ごろ
CADデータは〇日ごろ
写真データは〇日ごろ .etc

STEP
6