山形県の電子納品 について 

山形県の電子納品 要領 の主な特徴についてまとめました。

山形県 電気通信設備編 電子納品要領 の特徴

山形県では電子納品の要領・基準等を公開しています。

https://www.pref.yamagata.jp/180030/kensei/nyuusatsujouhou/jouhousystem/nouhin.html

その中でも今回は山形県電子納品運用マニュアルを要約していきます。

主な特徴

  • 業務管理項目農林水産事業において、「AGRISコード表」は使用せず「TECRISコード表」を使用する。
  • 設計書コード・工事番号・業務番号は、建設事業情報総合管理システムの「施行番号」(17桁
    ※入札情報公開サービスにある入札結果の右上に記載される「施行番号」
  • 受注者コード・請負者コードの「山形県競争入札参加資格者名簿」に記載してある「業者番号」(8桁
  • CAD データフォーマットは、原則 SXF( sfc 、sfz ) 形式
    建築工事・建築設計業務の場合は SXF( sfc 、sfz ) 形式に加え、オリジナル形式(作図した CAD ファイル形式)、PDF 形式種類を納品する
  • (工事・業務共通) 電子成果品(CD-R 等)の提出部数は2 部
  • 山形県電子納品チェックソフト 有り ※山形県電子閲覧システムログイン後にダウンロードできる
  • 電子納品チェックシートあり。
  • オンライン電子納品あり
  • デジタル写真の画素数 120 万画素程度
  • 写真データは、明るさの調整や日付の変更等の一切の編集を認めない
  • 写真管理項目 全体概要や主要部分の把握に必要と思われる重要な写真は、「代表写真」の欄に「」を記入し、県土整備部制定共通仕様書「写真管理基準」に基づく「提出頻度」に該当する写真は、「提出頻度写真」の欄に「」を記入。(「代表写真」「提出頻度写真」を中心に検査を実施する為、選定には留意)
対応する国の要領・ガイドライン等の一覧

準拠しない基準・要領・ガイドライン一覧(国土交通省・農林水産省)

農林水産省(水産庁)が平成20年3月に策定した要領(案)については、受発注者向け支援ソフトウェアが対応していないことから準拠しない